急に、明日の夜に高校時代の友人で集まることになり、明日計画していたトレーニングを前倒し。
2/20(金) 14:00~14:50
●トレッドミル 1km
●ダイナミックストレッチ
●ベンチプレス 70kg×10,65kg×9,60kg×8
●インクラインベンチプレス(スミス) 40kg×10,×8,30kg(ナローグリップ)×10
●DBフライ 14kg×10 2sets
●EZバーカール 20kg×10 3sets
●クランチ&バックex(加重) 3sets
●エアロバイク 5分
●ストレッチ
ベンチプレスの大会に出るという方がいて、競技ベンチのやりかたについて教えてくれた。
思っていたよりもグリップが狭く、静止状態に厳しいし、フォームも制約が多い。
試してみたけれど、上手くできなかった。
グリップをいつもよりも狭めたら、消耗が激しく、ウエイトリダクションが追いつかない。
毎日トレーニングに来ているらしい60代に見える男性とベンチ談義。
話したところ、僕より10歳以上年上で、体重は僕より5kg軽い61kg。
目の前で1発とはいえ90kgを挙げてみせてくれた。95kgもいけるかも...とのこと。
僕も1発なら90kg挙るはずだ。
でも、10歳の年齢、5kgの体重差を考え合わせると、感心した。
トレーニング頻度って大きいのかなぁ...。
やっぱりベンチプレスは面白い。
以前、Sassicaiaさんが「ベンチプレスの魅力ってその『非日常性』にある」
と書かれたのを読んだ時にはその意味がよくわかりませんでした。
でも最近気がついたんです。
私にとっては「筋トレ」そのものが「非日常」なものなんだなあということに。
実際には継続して日常的にやっていることではあるのですが、
それをやっている時間というのは、確実に他の時間とは切り離されていることを感じます。
私にとってはまさに「やっぱり筋トレって面白い!」です。
「非日常」な時間って必要ですよね。
出来れば複数パターンあったほうが、精神と肉体の安定をコントロールしやすいような気がします。
ブログにも書いたのですが、LDLの値がかなり悪いので、しばらくトレーニング方法を模索してみたいと考えています。
イメージとしては、メイン1~2種目+軽いサーキットトレーニング。
また、ブログに書きます。