6月9日(火) 脚トレ

月曜日、クリニックの待合室で血圧計ってみました。「81-48」。筋トレするようになって100を超えていたはずなんだけど...。で、翌日は外出ついでに脚トレ。あらびっくり、サンダルの中でもわっとしていた足の甲が帰りにはするっつるっ...!浮腫み解消?!

・walking

・leg extension

・squat

・leg press

・leg curl

・walking

月曜日の整形では、「胸郭出口症候群」との診断。で、「肩の筋肉無さ過ぎ...」とも。浮腫みの方は腰から来ていて、姿勢が悪いのが良くないが、それは「腹筋弱いから」......。はにゃ~。そう言えば『肩トレ嫌い...』って公言してましたね、あたくし。罰があたりましたか~。「肩の体操」と「ひざの体操」を30回ずつ朝昼晩やるように言われました。リハビリ室でウォーターベッドのマッサージと吸盤を肩と腰につけて電気マッサージ...。肩こり腰痛の患者さんには「は~極楽ごくらく...」なんだろうけど、あたくし何ともないですから...とりあえず、痺れて痛いのは手...。平均年齢70代のリハビリ室...何か...グレそうな気分。その内におかしくなって来ました...「あたくしのやっていた肩プレスやら加重クランチは何だったの~」...笑えます。

 

本日より桃の袋かけ始まりました。いちご(自家用)は連日ジャム作りです。もうじきさくらんぼも出荷します、少量ですが。

 

 

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 6月9日(火) 脚トレ

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://xn--hex348a.jp/blog/mt/mt-tb.cgi/1243

コメント(4)

なんと、意外な診断結果でしたね。
しかし「肩の体操」と「ひざの体操」ですか。
これからは、きちんとシュラッグとスプリットスクワットでも入れてみたらいかがでしょう(笑)
・・・スミマセン^^;お大事に。

calorienaさん
「肩の体操」はまさに重りなしのシュラッグです~。手の痺れと痛みは名前つければ重々しいけど、
『使い過ぎ』ってことだとわかってるの~。とほほ。

姿勢が悪くて猫背気味だと、腕に行く神経が圧迫され、しびれやすくなります。

股関節近くのリンパ節で戻りが悪くなるとそれが原因で下半身がむくみやすくなります。
これはお医者様の言われる腹筋の辺りです。
トレーニングするとポンピングで戻るので、終えた後は良くなると思います。

これらに関与する姿勢は、バレリーナ立ちでだいぶ良くなります。
それで一時的に作れる良い姿勢を、何もしないで保てる筋肉をレジスタンストレーニングで作るとお考えになって、プログラムを組んでみるのも方法と思います。

hisaさん
はい。ぶどう棚の上に上半身出して、前かがみで行う作業を2週間弱続けました。これが誘発要因だと医者に言われました。毎年の作業ながら、「もう若くないんだから…」と、around80に諭されたaroud50でございます。バレリーナ立ち…やってみます~。

コメントする

このブログ記事について

このページは、kounagoが2009年6月10日 13:18に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「痛い...」です。

次のブログ記事は「今度は肩...」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ